
目次
Contents
インデックス型積立投資ならまとまった資金がなくても大丈夫
「投資をしなければ老後が大変だとか言われてるけど、投資なんてまとまった資金を持っているお金持ちの人がすることでしょ?」
と、疑問に思っている方はたくさんいるのではないでしょうか。
しかし、その認識は誤解です。
今回ご紹介する積立投資なら、毎月100円から始めることができます。投資初心者の方が、知っておきたい知識について解説していきます。
インデックス型積立投資をオススメする理由
まず、一つ目の特徴として手元にまとまった資金が無くても気軽に投資を始められることです。積立投資とはその名の通り、一定期間毎に一定金額を投資する手法です。最初に、毎月の積立金額と投資するファンドを選べば、あとは投資した本人はほとんどすることはありません。
要するに、毎月貯金をする感覚で運用できるわけです。
二つ目の特長は時間分散でリスクを軽減できることです。
「インデックス投資が初心者にオススメの理由」の記事でも分散投資の必要性について解説しましたが、分散ができるのは国や投資の種類だけではありません。
一か月毎に積み立てていくため、時間での分散も行うことができます。すなわち、一時的な値上がりの時にまとまった資金を投入してしまう悲劇を避けることができます。このような投資手法をドルコスト平均法(定期定額投資)と言います。
インデックス投資 積立投資(ドルコスト平均法)の特徴とは
インデックス投資は長期で運用することが基本です。その中でも、ドルコスト平均法の特徴は毎月同じ金額で購入するため、株価に応じて購入できる口数が変わってきます。
例えば、毎月1万円積み立てるとして、株価が100円の時は100口しか買えませんが、株価が80円の時は125口買えることになります。
すなわち、株価が下がっているときはたくさんの株を買えるのです。
ドルコスト平均法は株価が上下を繰り返すほど力を発揮します。投資を始めた当初の株価と終わるときの株価が同じであってもその間、株価が上下を繰り返せば利益を得ることができます。
なんか不思議ですよね。
インデックス積立投資の利益を非課税にする方法
通常、株や債券から得た収益には約20%の税金が掛かります。
しかし、金融庁が制定したNISA制度(小額投資非課税制度)を使えば、株や債券から得た収益に対する税金はなんと非課税となります!
このNISA制度には一般NISAとつみたてNISAの2種類あります。
その中でも初心者にオススメなのが「つみたてNISA」です。
つみたてNISAは金融庁がぼったくりファンドなどを取り除き、厳選された優良ファンドしかないので初心者でも安全に投資を始めることができます。
しかも、積み立て型なので、貯金する感覚で毎月一定額分の株を、ファンドを通して購入することができます。
ファンドを選ぶ際はインデックスファンドにするのが初心者にはおすすめです。
ファンドを選ぶ際は、型となるポイントがあります。
まとめ|つみたてNISAを使ってインデックス投資を始めよう
今回の記事をまとめると、以下の3点が挙げられます。
- 手元に資金がなくても始められ、時間分散にもなる
- 株価が上下するほど利益が出やすい
- 国の制度を使って利益を非課税にする
投資を始める人にとって、積立投資は手軽に行うことができるので、とてもオススメです。