
目次
Contents
インデックス投資とアクティブ投資を比較
「投資信託を始めようと思っているのだけど、インデックス投資とアクティブ投資は何が違うの?」という疑問を持っている方もたくさんいるのではないでしょうか。
今回はそんな疑問に以下の3点の順に解説していきたいと思います。
- インデックスとアクティブの違いとは?
- アクティブ投資ってインデックス投資に勝てないの?
- インデックス投資をすると必ず利益が出る?
インデックス投資とアクティブ投資の違い
過去の記事でインデックス投資については詳しく説明したので、今回はサラッと復習します。
もう一度おさらいしたい人はこちらをどうぞ。
インデックス投資とはある指数(=インデックス)に連動することを目指する投資手法のことでしたね。例えば、日本では日経225、米国ではS&P500などが挙げられます。
その一方で、アクティブ投資とは指数を上回ることを目指す投資手法のことを指します。これだけを見ると、一見アクティブ投資の方が良さそうに思えます。
しかし、短期ならともかく、長期になればなるほどほとんどのアクティブファンドがインデックスファンドに負けているのです。
アクティブ投資がインデックス投資に勝てない理由
アクティブ投資がインデックス投資に勝てない理由は主に以下の2点が原因だと言われています。
- アクティブ投資は、インデックス投資に比べ、ゼロサムゲームであるから
- アクティブ投資は、インデックス投資に比べ、手数料が高いから
1つ目のゼロサムゲームとは、プレイヤー同士が争い全員の利得の総和がゼロになることです。すなわち、誰かが勝てばその分負ける人が現れるということです。
2つ目はゼロサムゲームで勝つためには優秀なファンドマネージャーとその分の経費が掛かるからです。
そして、その分の経費を手数料として取られるため、結果的に運用実績が同じくらいでも手数料の安いインデックス投資が、投資を行う個々人にとっては運用効率がいいわけです。
インデックス投資をすると必ず利益が出るのか
では、「インデックス投資をすると必ず利益が出るのか」と、言われるとそういうわけではありません。
リーマンショックのように市場が暴落すれば、それに伴ってインデックスファンドも暴落します。
また、投資する国によっても違いが出てきます。日経平均では、バブル絶頂期の1989年の最高値以来30年間低迷したままです。
一方、米国のS&P500は何度か下落はあるものの、ずっと右肩上がりで推移しています。なので、20年前に日本と米国に投資した人でかなりの差が出たのは事実です。
しかし、未来は誰にも分からないので、このまま米国株が上がり続けるかどうかは分かりません。
まとめ|まずはインデックス投資から始めてみよう
ここで、今回の記事をまとめてみます。
- インデックスとアクティブは運用の指針が違う
- アクティブ投資がインデックス投資に勝てない理由は手数料が高いから
- インデックス投資をしても、必ず利益が出るわけではない
インデックス投資は初心者の方でも気軽に投資することができます。
しかし、必ず利益が出るという訳ではなく、多少リスクを背負う必要があります。
ライフプランニングを考えながら無理のない投資プランを立てましょう。