
目次
Contents
インデックス投資で、しんきんノーロード日経225ってどうなの?|しんきんシリーズで唯一つみたてnisaに採用
今回の記事ではしんきんシリーズのしんきんノーロード日経225について解説していきます。
しんきんシリーズは信用金庫のみで販売されている投資信託です。
類似ファンドとしてしんきんノーロード日経225としんきんインデックス225があるのですが、つみたてnisaに採用されているしんきんノーロード日経225を取り上げていきます。
合わせて読みたい!
インデックス投資は長期運用が基本です。長期運用であれば、多少リスクをとっても長期間で見れば、もしかしたら高いリターンを出せるかもしれません。
長期運用であれば、塵も積もれば、です。手数料はしっかりチェックしましょう。
インデックス投資で、インデックスの中身はしっかり理解しましょう。
インデックス投資において、しんきんノーロード日経225の特徴
しんきんノーロード日経225は信用金庫のみが販売している投資信託で、日経平均株価の値動きに連動を目指す投資信託です。日経平均株価は東証一部に上場している2000社のうち225社を日本経済新聞社が選び指数化したものです。
投資先は日経平均と多少のずれはあるもののほぼ同じで、上位5銘柄で20%を占めていることが分かります。日経平均は上位銘柄の影響を受けやすく、ファーストリテーリングに関しては約8%もあり、「ユニクロ指数」と言われるなど問題点を抱えています。
(しんきんノーロード日経225 目論見書)
しんきんインデックス225の純資産総額やコスト
ここからは運用状況の判断材料として純資産残高と実質手数料を見ていきます。純資産総額は2017年の運用開始当初が約5億円、2020年8月現在は約6億円とあまり伸びていなくかなり額が少ないことが見受けられます。
この理由として、以下の二つが原因だと思われます。
• 実質手数料が高い
• 限られた信用金庫でしか購入できない
実質手数料は0.448%、同じ日経平均に連動するemaxis slim日経平均は0.157%と比べると3倍近く高いのが分かります。
さらに、東海より東の信用金庫でしか販売していないため、西日本では特に、あまり周知されていないと思われます。
純資産残高の安心できる額は100億円と言われており、純資産残高が2ケタ少ないということは、運用方針通りの株を買えなかったり、繰り上げ償還のリスクもあります。
しんきんシリーズについて
純資産残高や手数料から見て、しんきノーロード225はつみたてnisaに唯一採用されているファンドといえども、あまり購入するメリットは感じられません。
そのため、しんきんシリーズの他のファンドを紹介します。
しんきんシリーズは株式からリートや資産複合型まで28種類の銘柄があります。
人気のファンドは純資産総額が多い、以下の3つです。
1. しんきんJリートオープン
2. 3資産ファンド
3. しんきんインデックスファンド225
リートとは不動産投資信託のことで、東証REIT指数に連動したファンドです。
まとめ|総評
しんきんシリーズは信用金庫のみで販売されていることもあってか、人気のある商品とは言えませんね。正直、どれも手数料が高くあえてしんきんシリーズを選ぶ必要はありません。
投資信託を選ぶときはしっかりと調べてから購入するようにしましょう。